月別: 2019年9月

幸福であるからこその自死という「生き方」

(注)この記事では、「自死」(≒ 自殺)について触れます。
ですが、ネガティブなものではなく、あくまで「生き方」としての“ポジティブ”な自死です。
決して、積極的に自殺を推奨するものではありません。 

自死という生き方

覚悟して逝った哲学者

今からちょうど10年前、僕が中学2年生の時だったと思います。
当時の僕は、毎朝、朝食を食べてからその日の新聞をざっと読むという、ちょっとオッサンみたいな習慣がありました。

普段は広告などほとんど見ることはないのですが、
その日、一面の最下段にある広告欄の中の、小さく簡素な本の広告がふと目に留まりました。

必然だったとは言いません。
本との出会いは、いつも偶然なのです。

その本は、『自死という生き方』という題名でした。

続きを読む

難しい問題は簡単な問題に変換して対処しよう

今、何か悩んでいること迷っていることがある方。
いろいろ考えすぎて、どこからどう片付けていけばいいか分からなくなっていませんか?

進路で悩んでいる人。就職先、転職先で悩んでいる人。
営業の提案資料作りに悩んでいる人。
事業の方向性に悩んでいる人。お金に悩んでいる人。
人間関係に、恋愛に悩んでいる人。

どんな場合でも同じです。
複雑な問題を、複雑なまま考えているから分からないのです。

続きを読む

リーダーに求められる「決断」と「責任」

「日本人にはもっとリーダーシップが重要だ」などとよく言われますが、結局のところリーダーの役割って何なんでしょうか。

僕の考えを先に書いてしまうと、リーダーの役割を一言で表すとすれば、それは「決断」することだと思うのです。
そして、多くの組織の意思決定が遅いのは、リーダーがそれを理解していないからだと思うのです。

企業組織における意思決定の責任

意思決定とは、文字通り「何をするか(意思)を決めること」であります。
時には、「何をやらないか」「何をやめるか」も決めなくてはなりません。

続きを読む

人間の学習タイプは4種類!?

人間の学習タイプはたった4つしかありません

今回はコピーライティングを学んでいるときに知ったことの中で役に立つなと感じたことの一つである「人間の学習タイプ」を紹介したいと思います。

学習タイプを知るメリット

人間の学習タイプを知ったらどんなことがわかるようになるのでしょうか。

学習するときのポイントがつかめる

一つ目のメリットは自分が学習するときにどのような部分について学習すればいいのかの目安を知ることが出来るという事です。

自分の学んでいるときにこの4つのポイントに従って考えていけば物事を把握することがしやすくなりますし、行動に移したりという事もしやすくなります。

実際に今でも何か学んでいるときはこの4つのことを考えてポイントを整理していることが多いです。

人に伝えるときに納得してもらいやすくなる

2つ目のメリットが人に伝えるときに伝わりやすくなるという事です。

まぁコピーライティングを学んでいるときに知ったので当たり前と言えば当たり前なんですけど…

読者や話し相手はこれから紹介する4つのことを気になることがほとんどなのでこれらを順番に話しているだけで人に伝えるときにすごく楽に伝えることが出来るようになるのです。

このように知っているだけで学ぶときにも伝える時にも役立つので頭の隅に置いておくといいと思います。

人間の学習タイプ

それではさっそくその人間の学習タイプを1つずつ見ていきましょう。
4種類しかないし、わかりやすい内容なのでサクッと覚えちゃいましょう。

なぜタイプ

「なぜそのことをするのか」「なぜしたほうがいいのか」「どうしてそうなったのか」ということが気になるのがなぜタイプです。

「何のために勉強なんかしなきゃいけないんだ」
「なんでその機械を導入するんだ」
といったことが気になっているときはなぜタイプの思考になっているわけですね。

何タイプ

「それって何?」って気になるのが何タイプ。

この文章読んでて「早く4つのタイプ知りたい!」と思っていたなら何タイプの思考をしていたという事になりますね。

どうやってタイプ

「それどうやってするの?」ということが気になるタイプがどうやってタイプです。

「糖質制限ダイエットは具体的にどうやって痩せられるの?」
「どうやったら目覚まし時計でそんなスッキリ朝起きれるの?」ということが気になるならどうやってタイプの思考をしていることになります。

今すぐタイプ

「じゃあ今何したらいいの?」ということが気になったら今すぐタイプです。

上司があれこれいっぱい計画や内容について話して「じゃあよろしく」と帰っていったときに「え、結局何すればいいの?」となっているなら今すぐタイプの思考になっています。

学習タイプを意識しよう

これらの4つの学習タイプに対してこれだという答えをきちんと示してあげれば非常にわかりやすい、次への行動につながる話をすることが出来ます。

方法は簡単で、このタイプの順に沿って説明していくだけ。これだけで説明力は数段階アップ間違いなしです。

また、自分で学習しているときも見方を凝り固まってしまわないで、「そういえばなぜなんだろう」「結局どうすればいいの?」というような視点で考え直すと理解がより深まります。

とりあえずまずはこの4つのタイプを覚えてしまってふとした時に「今〇〇タイプのこと知りたがってるんだな」とあてはめてみましょう。

自然と身についていきますよ。

P.S.
この文章は4つのパートに分けて書いた文になってますよね…?
上に戻ってチェックしてみよう

ふつうって何だろう?

ふつうってなんだろう?

以前友達と話していて「ふつう」という言葉が嫌いだという話を聞いて考えさせられました。
今回はふつうという言葉を掘り下げてみようと思います。

ふつうを気にする日本人

「ふつう○○するでしょう」
「ふつうそれはしなくない」
「ふつう嫌じゃない?」
などふつうって言葉はよく使われますよね。
僕も使うときあります。

でも友達は「ふつうってなんやねん」と感じるらしく、
ふつうという言葉が嫌いだと言っていました。
たしかに、ふつうってなんなんですかね。

ふつうという言葉を使う時、その裏には
「みんなそうする」という意識があると思います。

要は多数派であるということを暗に言っているわけですね。
日本人は周りと一緒、みんなと一緒ということを特に好むので
「ふつう」に属しているという事はすごく安心できるんですよね。

逆に、「ふつうじゃない」と言われてしまうと周りと違うと言われてるため傷つきます。

無意識に「ふつう」と言ってしまうときは
周りがそうだという根拠があるわけではないので
「みんなそうすると思う」くらいのニュアンスがふつうという言葉なんでしょう。

ふつうじゃなくていいんじゃない?

ふつうというのは周りの環境によって変わるものです。
周りがベジタリアンしかいない世界にたとしたら
お肉大好きな僕は当然「ふつうじゃない人」です。

逆立ちしながら食事をとる人しかいない国に住んでたら
座って食べる僕は「ふつうじゃない人」です。

ふつうじゃないけど、恥ずかしく感じるかもしれないけれど、
別に何も悪いことをしてるわけではないのです。

ふつうであることはいいことでも悪いことでもないのです。

ふつうじゃないと悩んでる人も
別のコミュニティに行けば同じ感性を持つ人に会えるはずです。
別に悩むことではないのです。

別にふつうじゃなくていいんじゃない?
そのほうがおもしろいんじゃない?

人に教える時に一番大事なこと

他人を教える時に一番重要なこととは

他人に何かを教えるということは実は多くあります。
ですが、人に教えることを得意だという人はなかなか少ないです。
どのようにしたら教えることがうまくなるのでしょうか。

教えることは誰もが必要なスキル

教師でなくとも教える、指導するという機会は多いものです。

自分が先輩や上司となって、後輩や部下を教えたり、
子どもが出来たら自分の子どもに様々なことを教えることになります。

教えるという行為はとても身近な行為なんです。

では人は「教える」方法を教えてもらってるでしょうか…?
残念ながら多くの人は教えてもらってないでしょう。

これほど身近で重要なスキルである「教える」という技術を
教えないのは教育の致命的な欠陥だと僕は思うのですが、、、

教えることが無ければ人間は
知識も伝わらないし、
技術も伝わらないし、
ただのおさるさんです。

教えることが出来るからこそ人は発展するのです。
偉大なスポーツ選手も研究者も立派な指導者がいます。
みんなが教えることをうまくなればもっと世の中うまくのです。

でも現実は残念ながら教える方法は教わらない。

だからこそ社会で「教えるのが下手な人」が大勢いて、
「上司が何を言ってるかわからない」
「ろくに業務を教えてもらえない」
「無駄が多くなって残業が増える」
「教えているのに部下が成長しない」
みたいなことが起こるのです。

教えていることが伝わらないことの原因は
教えている人・教えられている人のどちらも可能性があります。

せめてこのことがわかっていればまだ救いがあるのですが、
世間では「立場の低いほうが悪い」という結論になるものです。
どんな時も立場の低い人の理解力がないことが原因だし、伝え方が下手なのがいけないのです。
理不尽ですよね。

教える方法がわかっている人ならば、
ちゃんと指示を伝えることができ、相手の伝え方を改善でき、
教えられた側のパフォーマンスが上がり、個人だけでなく組織として成果をあげられるようになります。

せめてこの記事を読んでいる人には教え方がうまくなって欲しいです。

さっそく教えるための方法についてですが、
色々あるので1記事にまとめるには多すぎるので分けて書くことにして、
今回は一番重要なことを書こうと思います。

教えるうえで一番重要なこと

教えるときに一番重要なことは、
「相手ができるようにならないと教えたことにはならない」
という考え方を持つことです。

いくら教えた側が教えたつもりになっていても
教えられた側が理解しできるようにならないと意味がありません。

例えば、
中学生に東大の教授が東大生向けの講義をしたとしましょう。
ではこの講義した人は中学生を教えたことになるでしょうか。
当然形式上は教えていますが、中学生は何一つ理解できませんし無駄な時間を過ごしただけです。

教えたつもり、教えた気分になるかもしれませんが、伝わっているものが0なので教えたことにならないのです。

相手が教えたことを理解した、できるようになったということが人に何かを教えたという事になるのです。

あなたが部下に何度言っても部下が同じミスをする。
部下に教えたのに全然理解してくれない。
と悩んでいる場合、それは残念ながら「あなたが教えることが出来ていないから」ということになります。

逆に相手にできるようになってもらうという事を目標にして物事を教えようとすると、自然と別の言い方をしてみたり、実際にやっているところを見せてあげたり、実際に一緒にやってみてあげたりするでしょう。

今まで教えるのが苦手だなと思っていた人は、いかに相手が理解できるか、出来るようになるかを意識して教えるようにしてみてください。

さらに教えるのがうまくなるには

さて、今回は他人を教えるうえで一番重要なことについてお話してきました。

他にも教えるうえで役立つテクニックや考え方はあるのですが、それはまた別の記事にまとめることにするのでその記事を楽しみに待っていてください!

優しくなれない日本人と恩の文化

日本人は、ある場面では、非常に親切で温かく振る舞う一方で、
別のある場面では、非常に不親切で冷たく振る舞うこともある、そんな不思議な国民です。

この不思議な二面性の裏側にある文化を探ってみると、私達がもうちょっとだけ優しくなるためのコツが見えてきました。

優しくなれない日本人

続きを読む

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén