投稿者: Makoto Otsubo Page 1 of 2

消費税率を絶対に上げてはいけない理由

消費税は税金の役割に反している

1940年代にNY連銀の議長を務めたRuml B.の論文[1946]では、租税の目的として以下の4つを挙げています。

  1. 通貨の購買力安定を促進する
  2. 所得と富の分配を変える
  3. 悪い行動を抑止する
  4. 特定の公的プログラムのコストをその受益者に割り当てる

続きを読む

「選択肢を広げる」ことの真の意味を考える

「選択肢を広げる」ことの意義

「選択肢を広げる」のは、やりたいことをやって生きていけるという、「選択する自由」を手に入れるためだと思われがちだ。
しかし本当は、やりたいことができなかったとしても問題無く生きていけることにこそ、その意義があるのだと思う。

他の選択肢=「逃げ道」を常に持っている状態は、
「これがダメになっても大丈夫」であり、
「これが嫌になったら辞められる」のであって、
「ここじゃない場所でもOK」な状態でもある。

続きを読む

結局「5W1H」が最強説

ビジネスにおいて有用とされる思考法やフレームワークもいろいろと学んできましたが、何だかんだ最強なのは「5W1H」なんじゃないかと思うようになりました。

「5W1H」って、たぶん小学生か中学生ぐらいで習うと思うんですよね。
基本中の基本みたいなものですが、しかしなかなか侮れません。

続きを読む

コンサルタントの価値は「第三者」であるということに尽きるのだ

コンサルタントという職種

「コンサルティング」というのは、端的に言えば、クライアントのビジネスの課題を明確にして改善案を提案したり、経営について助言したりすることでお金をもらう仕事だ。
なんとなくかっこいい響きで、収入もそれなりに高い傾向があり、ある程度は個人のスキル・知識・経験も求められるので、比較的人気が高い職種のひとつである。

確かに、有名な大手・外資系の戦略コンサルティングファームなどには「優秀」な人材が多く集まっており、そこで経験を積んでから事業を立ち上げて成功している人も少なくない。

一方で、「コンサルティング」に明確な定義があるわけではなく
「コンサルタント」を名乗るのに特別な資格が必要なわけでもない

そのため、今の世の中には「○○コンサルタント」という肩書きが乱立している。
「その内容で『コンサル』名乗るのは違うでしょ… 」と思うような会社も、結構ある。

続きを読む

リスク管理に関する意思決定と評価の難しさ

たとえば災害の対策について

例として、首都直下型地震を考えてみましょう。

東京には、あまりにも多くのものが集中しています。
人も金も、政治も企業も情報も。

規模にもよりますが、この東京を大地震が直撃したら、多くの死傷者が出るでしょうし、政治も経済もしばらく大きな混乱が続くでしょう。
あくまで経済的なリスクということを考えると、東京だけはちょっと別物として考えておかないといけません。

自分も今まさに東京に住んでいて全く笑えない話なのですが、この日本という国においては、もういつどこで巨大地震が起きてもおかしくないわけです。

人は自然の前に無力だとはいえ、いや無力だからこそ、例えば政治機能を他地域に分散させるとか、やるべきことがあるように思うのですが、「いつ起きてもおかしくない」けど「やっぱり起きないかもしれない」ことに対して、その意思決定はこの上なく難しいものです。

続きを読む

無理難題からイノベーションは生まれる

イノベーションのスタートは、実はここから始まると思う。
一見すると不可能に見えるような無理難題や、理想論夢物語

まずこれを掲げて、それにNoと言わないHowを考える

人間が今飛行機で空を飛べるのは、空気よりも重い機械で人が飛べると本気で信じてひたすらにHowを考えた兄弟がいたからだ。
周りは皆、そんなの不可能だ、ありえない、無理だ、とNoを唱え続けていた。

続きを読む

書評『日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学』

社会の「しくみ」とは何か

この本は、「日本社会のしくみ」について、その特徴や歴史を多面的かつ客観的に解説した大衆向けの学術書である。

ここでいう「しくみ」とは何か。

それは、単に法律や制度を指すだけでなく、もっと広い意味で、
“雇用や教育や福祉、政党や地域社会、さらには「生き方」までを規定している「慣習の束」であると著者は定義している。

続きを読む

デキる人はやはり「想像力」が違う

どんな仕事も、基本的には絶対的な「正解」なんてものはないわけです。
先のことなんて分からないし、不確定要素だらけだし、
それでもその中で、可能な限り最適な意思決定を繰り返していかなきゃいけないのです。

こういう世界で、僕から見て「仕事ができる」人とそうではない人との違いは、ひとえに「想像力」にあるのではないかと思います。

続きを読む

書評『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? ~経営における「アート」と「サイエンス」~』

本書における「美意識」とは、経営における「真・善・美」を判断するための認識のモード、ということになります。

『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』より

つまりそれは、「論理」に対する「直感」であり、「理性」に対する「感性」であり、「サイエンス」に対する「アート」であります。

続きを読む

「見栄え」って本当にくだらないよね

「見栄え」は本質ではない

「人は見た目じゃない」なんてよく言いますけど、
人にしても何かの製品にしても、見栄えって本質じゃないと思うんです。
服装とか、デザインとか、パッケージとかそういうのよりも、結局は中身じゃないですか?

だからこそ、僕は思うんです。

そんなくだらないところで損するのもったいなくない?

続きを読む

Page 1 of 2

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén