本とカフェ

長かった。この本はほんとに読むに読めず遅々として進まなかった。

実は今まで書評として残してきた本の一部は、私が来年度から属することになるとある会社の課題図書であり、その多くは実際にその会社の側面を反映したチョイスであると常々感じていた。

それらの本とは打って変わって、一般論と社会の仕組みについてのエッセンスが詰め込まれた本書は、私が個人的に読む本のタイプからもかけ離れており、知らないこと、わからないこと、読んでなお理解できないことのオンパレードであった。

とはいえ、この本は辞書的に用いられることも想定しているような索引もついているので現場に出てからも役に立つことだろうと思う。

総務とは?

この本のメインは総務と経理。

そのうち総務の仕事はいわゆるバックヤード、バックオフィス的な業務を中心としているところらしい。

顧客リストや消耗品の管理、文書の保存や冠婚葬祭での対応など仕事は多岐にわたる。

人事も総務の仕事の一部とされるらしい。

人事に関しては、人事や採用に関する本を読んだこともあったが、それらのハウツー本に近いものは、どのような採用戦略、人事戦略を取っていけばいいのかということは書いてあっても、外国人を雇うことや雇用保険や社会保険に関してはノータッチだった。

それらの保険制度だけでなく、退社時の対応、賞与の算定、時間外労働の基準と給与など、人事の業務も一筋縄ではいかない。

正直このあたりの業務は、読後の今もどのように処理するかを覚えているというよりは、
「そういうものがあるのか。」
ぐらいのものである。

そういう意味でも、逆引きのように索引で戻ることができるのはかなりありがたい。

しかし、もっと厄介なのが経理の部分だ。

経理とは?

経理の仕事の方が総務よりイメージはしやすいように思う。

数字のこと。経営状態や財務管理をする人。対外的なすべての生産活動を漏れなく記帳していく人。

幸い私は簿記を少しかじっていたので、こちらの業務の言葉の意味はなんとなく分かる。

ただ日商簿記がいかに「簿記の試験」というゲームのルール内での遊びだったかということがわかった。

とにかく税制が煩雑である。

利益に対して課される税と、事業所や人数などによって変わってくる税。
あるいはこちらの税では控除されないのに、あちらの税を考えるときには控除があったり、会社の規模によっては免除があったり。

シード企業がこれを本当に処理できているのだろうか。
一括で委託するにも、ある程度まとまった知識をもった人が管理していないと委託先に提出する書類すらまともに用意できないのではないか?
個人事業主もかなりこの処理に時間が割かれているのだろうというのも想像に難くない。

そう考えても、会社員として自分の領域に集中できる環境というのはうまく利用すれば全体最適となるのだろう。

正直言うと、こちらも全く内容が頭に入ってこない。

本自体は常にサンプルの画像もつけてくれているので良心的だとは思うが、こればっかりは必要にならないと覚えられないような気がする。

総務と経理の仕事を知って。

サッカーでも野球でもやはりオフェンスやホームランバッター、エースが憧れの対象になるし、実際目立つことが多い。

これは企業でもそうなのだろう。

マーケター、デザイナー、経営企画などなど、いわゆる企業戦略といった部分が目立ち、企業のトップもそういった部分のエッセンスを、本やテレビなどのメディアで公開する。

マーケティングとはなにかを教えてくれた森岡さん
https://mono-assemblage.com/business/bookreview-usjmarketing/

企業再生と戦略についてを教えてくれた三枝さん
https://note.com/mylittleworld/n/n222edc0a84cb

彼らの仕事がホームランを打つことだとすれば、企業の目的は勝利することだと感じる。

つまり企業としては、守り切ることができるなら、四球からの盗塁、バント、犠牲フライの一点でもいい。

その代わりその裏にはしっかりとした経理や総務は必須である。

一方で、ホームランを打ったとしても買ってない試合も多々あるわけで、もし仮に勝利できたのであれば、それはホームランだけでなく守備のファインプレーやベンチワークなどのおかげということもあるだろう。

私はつい野球に例えてしまったが、経理や総務の仕事ってそういうものなのかなとこの本を通じて感じた。

私はどちらかというとホームランバッターを目指したいタイプである。

だからこそ、これを機に、打席に集中できる環境も勝利につながるホームランも「バックの支えがあってこそだ」というのを意識していきたい。

LINEで送る
Pocket