コルクDIYの良さ
今年のGWは皆さんかなり時間があったかと思います。
そんな折に、かねてよりやってみたかったコルクでDIYをやってみました!コルクマットです!
時間さえあれば簡単なのでおすすめですよ!
まずみなさまにコルクDIYの良さをお伝えすると、
①お気に入りのコルクをうまく使える!(捨てなくて済む!)
②材料の用意がワインを飲みながらできる!笑
③使える幅が広い!
などがあります。
今年のGWは皆さんかなり時間があったかと思います。
そんな折に、かねてよりやってみたかったコルクでDIYをやってみました!コルクマットです!
時間さえあれば簡単なのでおすすめですよ!
まずみなさまにコルクDIYの良さをお伝えすると、
①お気に入りのコルクをうまく使える!(捨てなくて済む!)
②材料の用意がワインを飲みながらできる!笑
③使える幅が広い!
などがあります。
少し前に有名なバリスタが監修している珈琲屋さんでコーヒーを飲む機会があった。
しかし、正直なところ私が好きなコーヒーではなかった。
ただそのときの私は、その珈琲屋の問題だとは全く思えなかった。
おそらくどんなコーヒーが好きで、それをどう表現したらいいかを知らない己の無知ゆえの結果なのだと感じた。
それを機にコーヒーについても少し学んでみようと思った。
コーヒーとワインを混ぜ合わせて作るコーヒーワインや、コーヒーとワインをセットで扱っている小売りのお店、コーヒーとワインの嗜好品としての性質など様々な点でワインとコーヒーは関連している。
『コーヒーの科学』という本がある。
この本は講談社のブルーバックスの中の一冊だ。
この本を読む前の私は、コーヒーが赤い果実のような実をつける木だなんて知らなかった。
ちょうどブドウがツル科の植物であるのを知らなかったようなものだ。
皆さんはアマゾンのKindleはご存じかと思います。
そのKindleは一般書籍以外にも個人出版で本を出す機能があります。
こちらはKDPと言い、Kindle Direct Publishingという名前がついています。
このKDPを用いて2冊目の著書を出しました。
1冊目は『ワインリテラシーとテイスティング入門』という多くのワインラバーに対する本だったのですが、今回は生産者やより科学的な側面に興味がある人に対しての本を書こうと思い、『ワインと微生物学』というものを題材としました。
ワインにおける「微生物」は、「ブドウ」の次に重要な位置にあると言えます。発酵はもちろん酵母によるものですし、その後の工程にもさまざまな微生物が関与しています。
ワイン醸造の科学の進歩は、微生物管理の進歩と言っても過言ではないでしょう。
発酵の温度管理を1つ取っても、果皮からのアントシアニンやタンニンの抽出を管理するという面ももちろんありますが、発酵速度や微生物の増殖速度にも大きな影響を与えています。
これらのことを網羅的に書いた本は洋書にはいくらでもあるのですが、日本語の文献というのはあまりないように思っています。
それを購入者の方も感じているのかもしれません。
アマゾンではブログやフェイスブックで宣伝をかけたのち、一時的にカテゴリでベストセラー1位になりました。
昨日大阪梅田で行われた「GI日本酒シンポジウム」に行ってきたので、今回はそのレポートになります。
GIはGeographical Indicationという英語の略語であり、日本語では「地理的表示」と言われるものです。
この地理的表示は定められた規定に従って製造されたモノに対して、産地を独占的に名乗ることができる権利が与えられるというものです。
例えば、日本酒というのはこのようなGIに守られた表記なので、海外で生産された「日本酒」は「清酒」と表記しなければなりません。
あるいは、
スパークリングワイン全てをシャンパンというわけではなく、シャンパーニュ地方で特定の条件をクリアして製造されたものだけをシャンパンと呼ぶことができる
という例が有名でしょうか。
これらの表記に関する独占的な権利を保護するのがGIを認証する制度になります。
竹久さんは日本酒のGI認証の取得推進に携わっていベンチャー企業の社長さんです。以下で、その方の基調講演の内容をまとめています。
ワイン業界の方であればノマコルクという単語を聞いたことが一度はあると思う。
言わずと知れたベルギーのコルクメーカーで、かなりのシェアを占める。
このノマコルクはコルクだけでなく色々と研究開発を行い、独自の商材を抱えているそうだ。
そのうちの1つがNOMASENSE。
NOMASENSEというのは計測機の総称だそうで、NOMASENSEというものが特定のものを指すわけではなさそうだ。
そのため現状日本語で「ノマセンス」と検索すると「非接触の酸素濃度検知器」が出てくる。
とはいえこの検知器が出てくること自体にもかなり驚いた。
このあたりはさすが「きた産業」さん。
北海道であった学会でも紹介していたみたいで、この機械はもしかしたら知っている方もいらっしゃるかもしれない。
きた産業さんの情報記事はほんとに勉強になることも多いし、私が記事を書く際に参考にすることもある。
是非みなさんもチェックして見てほしい。
しかし今回私が紹介するのは、このNOMASENSEの別の測定器“PolyScan”についてだ。
これは元々、自社のコルク等の試験用に考案され作られた機械だそうだが、どうもその需要がワインの生産者自身にもあるらしいとわかり、販売するに至った製品らしい。
この製品を営業マンとして30秒で説明するならば、
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén