「選択肢を広げる」ことの意義
「選択肢を広げる」のは、やりたいことをやって生きていけるという、「選択する自由」を手に入れるためだと思われがちだ。
しかし本当は、やりたいことができなかったとしても問題無く生きていけることにこそ、その意義があるのだと思う。
他の選択肢=「逃げ道」を常に持っている状態は、
「これがダメになっても大丈夫」であり、
「これが嫌になったら辞められる」のであって、
「ここじゃない場所でもOK」な状態でもある。
「選択肢を広げる」のは、やりたいことをやって生きていけるという、「選択する自由」を手に入れるためだと思われがちだ。
しかし本当は、やりたいことができなかったとしても問題無く生きていけることにこそ、その意義があるのだと思う。
他の選択肢=「逃げ道」を常に持っている状態は、
「これがダメになっても大丈夫」であり、
「これが嫌になったら辞められる」のであって、
「ここじゃない場所でもOK」な状態でもある。
最近コロナウイルスのせいで外に出れない日々が続いていますね。家のなかにいる生活に飽きてしまっている人も大勢いそうです。
私も家の中にこもりっぱなしの生活に飽き飽きしてきました。そんな生活の中で最近身に染みて感じるようになったのが、今回書こうと思った「忙しいほうが有意義」ということ。あなたもちょっと思うところはありませんか?
そもそも有意義って何でしょうか?もちろん、各個人が感じる有意義には差があって、これといった正解があるわけでもないです。私個人が思う有意義というのは充実してたなと思えるような時間の使い方です。
なにかをしてる時間というわけではなく、充実してたな、よかったなと思える時間です。
なので時にはぼーっとしてる時間も最高に充実してる有意義な時間になるわけです。
1日が終わったときに今日は充実してたなと思えるような時間の過ごし方が出来ているといいですよね。
ではどうすれば有意義に時間を過ごすことが出来るのでしょうか。
この答えをいきなり考えると難しいかもしれません。そこで逆のことを考えてみましょう。
有意義じゃなかった時間の過ごし方は何でしょうか。もっと有意義に過ごしたいなと感じる時はどんな時でしょうか。
それは、なんとなく過ごしてしまった時間です。おそらく多くの人が最近経験していてイメージをしやすいのではないでしょうか。
多くの場合、なんとなくダラダラ過ごしてしまった時間です。このなんとなくダラダラ過ごす時間が少なくなればなるほど、充実した時間の使い方になっていくと思いませんか。
このことをもとに、最初の疑問「有意義な時間を過ごすにはどうしたらいいか」を考えると、その答えはなんとなく過ごしてしまう時間を減らすという事になるでしょう。
なんとなく過ごす時間が減っているときと、なんとなく過ごす時間が増えているときの違いは何でしょうか。
これは比較的イメージが湧きやすいと思うのですが、なんとなく過ごす時間が多いのは暇なとき、なんとなく過ごす時間が少ないのは忙しい時です。
なんとなく過ごす時間を少なくしたければ忙しくすればいいのです。
もちろん他にも方法はありますが、手っ取り早い方法の一つが、忙しく過ごすという事なのです。
どのようにすれば忙しくなるのかというと、予定をどんどん入れてしまえばいいのです。
一人の時間が多い時は、〇時までは本を読む、そのあと観たかった映画を見るというように一日のスケジュールを立ててしまうのがいいでしょう。
あなたも、予定を入れて忙しくしてしまいませんか。
ビジネスにおいて有用とされる思考法やフレームワークもいろいろと学んできましたが、何だかんだ最強なのは「5W1H」なんじゃないかと思うようになりました。
「5W1H」って、たぶん小学生か中学生ぐらいで習うと思うんですよね。
基本中の基本みたいなものですが、しかしなかなか侮れません。
イノベーションのスタートは、実はここから始まると思う。
一見すると不可能に見えるような無理難題や、理想論や夢物語。
まずこれを掲げて、それにNoと言わない。Howを考える。
人間が今飛行機で空を飛べるのは、空気よりも重い機械で人が飛べると本気で信じてひたすらにHowを考えた兄弟がいたからだ。
周りは皆、そんなの不可能だ、ありえない、無理だ、とNoを唱え続けていた。
今回は「マーケティングとはなにか」を優しく導いてくれる森岡毅氏の著書になります。
森岡氏はP&Gでブランドマーケティングを経たのちUSJに参画し、昨今のUSJの基盤を作り上げた方で、日本屈指のマーケターです。
この質問を答えるのに自分なりの定義づけができる人は立派なマーケターの方なのだと思います。
マーケティングという言葉だけが急速に広がり、なんとなく重要性も分かるけど、何をしているのかはっきりしない。
会社におけるブランド戦略やPR戦略を主導していそうな花形部署。
私自身もざっくりそんなイメージを持っていただけように思います。
森岡氏曰く、そんなマーケティングの一番簡単な定義は
「トップライン(売上)を伸ばす人。」
「売るのではなく、売れるようにする人。」
売り上げを伸ばすのは別にマーケティングだけの仕事ではないですが、マーケターは消費者目線に立って価値を考え、その根幹にある改善点を洗い出し、改革を進めることによってトップラインを伸ばすのです。
そのための売れる仕組み、仕掛けを作るのがマーケティングです。
つまり全社戦略の方向性を決め、個々人の努力を利益に最大限変換できるような「選択と集中」を行う(本書ではビジネス・ドライバーといい、選択をすることは戦略である)といったことがマーケターの役割になるのです。
USJが従来の映画をベースにしたテーマパークから、「世界最高のエンターテイメントを」といった方向性に舵を切ったのも、消費者目線を徹底したマーケティングによるものなのです。
本書では「マーケティング優勢で技術力を活用する会社」が今後生き残っていくであろうとしています。
それには私も大いに賛成します。
つい先日読んだ記事にもこんなことが書いてありました。
日本の家電産業のほとんどは「役に立つけど意味がない」というところで戦っているから。市場が閉じた状態であれば各国別に10社ぐらいは生き残れたかもわからないですけども、これがグローバル競争になっていくと、世界で一番役に立つ会社の10社しか生き残れない。
山口周/logmiBiz
どんな仕事も、基本的には絶対的な「正解」なんてものはないわけです。
先のことなんて分からないし、不確定要素だらけだし、
それでもその中で、可能な限り最適な意思決定を繰り返していかなきゃいけないのです。
こういう世界で、僕から見て「仕事ができる」人とそうではない人との違いは、ひとえに「想像力」にあるのではないかと思います。
こちらのブログでは初のエントリになります。吟遊酒人こと「おくむら」です。
今回は齋藤嘉則さんのビジネスにおける必携本である『問題解決プロフェッショナル』について書かせていただきます。
「ゼロベース思考」とこの本では言われていたので、目次の段階では話の内容があまり推察できなかったが、端的に言うと「既成」や「成功体験」からの脱却である。
一方で、「仮説思考」はその単語からも推察されるように常にその時点での結論を持ち、ベターな選択を行動に移せというものである。
この両者は今でこそ日常的に言われている考え方であろうと思うが、これを90年代から一貫して述べておられることから、筆者の本質に対する意識を感じ取ることができる。
この2つが冒頭で述べられており、私はどちらかというと後者の方が得意である。
仮説検証のサイクルを実験と称して回すことができる環境は最高に楽しい。
余談になるが、ブドウ栽培からのワイン醸造は人生を賭けても単純化すれば40年、つまり40回しか仮説検証できないことになる。
実際には色々な角度でそういうサイクルを回すことになるので、40回なんてものではないが、こと「栽培」に関してはこれは事実だと思っている。
農業の難しさはそんなところにも潜んでいる。
いずれにせよ、そういったサイクルを行動と共に動かしていくのは性にも合っているし、普段から気をつけている部分である。
一方で、ゼロベース思考というのは、私の辞書には載っていなかった単語だったのもあり、今一度習慣化する必要がある。
既成からの脱却は突き詰めると、価値の根源と変遷を察知すること、そしてその変遷からダイレクトにマーケティングに反映することだと考えられる。
このこと自体に目新しさはないので、重要なことは「ゼロベース思考」という単語と共に価値の客観視のサイクルを回すことにあると思う。
これらの2つの思考法は、今後も都度実践していく必要のあるものだろう。
これまた初見なのが“MECE”というワードである。
これは如何なるフレームワークを使うときにも必要になる考え方で、 日本語でいうところの「漏れなくダブりなく」である。
「人は見た目じゃない」なんてよく言いますけど、
人にしても何かの製品にしても、見栄えって本質じゃないと思うんです。
服装とか、デザインとか、パッケージとかそういうのよりも、結局は中身じゃないですか?
だからこそ、僕は思うんです。
そんなくだらないところで損するのもったいなくない?
今、何か悩んでいること、迷っていることがある方。
いろいろ考えすぎて、どこからどう片付けていけばいいか分からなくなっていませんか?
進路で悩んでいる人。就職先、転職先で悩んでいる人。
営業の提案資料作りに悩んでいる人。
事業の方向性に悩んでいる人。お金に悩んでいる人。
人間関係に、恋愛に悩んでいる人。
どんな場合でも同じです。
複雑な問題を、複雑なまま考えているから分からないのです。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén