タグ: 思考法

デキる人はやはり「想像力」が違う

どんな仕事も、基本的には絶対的な「正解」なんてものはないわけです。
先のことなんて分からないし、不確定要素だらけだし、
それでもその中で、可能な限り最適な意思決定を繰り返していかなきゃいけないのです。

こういう世界で、僕から見て「仕事ができる」人とそうではない人との違いは、ひとえに「想像力」にあるのではないかと思います。

続きを読む

書評『問題解決プロフェッショナル「思考と技術」』

こちらのブログでは初のエントリになります。吟遊酒人こと「おくむら」です。

今回は齋藤嘉則さんのビジネスにおける必携本である『問題解決プロフェッショナル』について書かせていただきます。

ゼロベース思考と
仮説思考

「ゼロベース思考」とこの本では言われていたので、目次の段階では話の内容があまり推察できなかったが、端的に言うと既成」や「成功体験」からの脱却である。

一方で、「仮説思考」はその単語からも推察されるように常にその時点での結論を持ち、ベターな選択を行動に移せというものである。


この両者は今でこそ日常的に言われている考え方であろうと思うが、これを90年代から一貫して述べておられることから、筆者の本質に対する意識を感じ取ることができる。

この2つが冒頭で述べられており、私はどちらかというと後者の方が得意である。

仮説検証のサイクルを実験と称して回すことができる環境は最高に楽しい。

余談になるが、ブドウ栽培からのワイン醸造は人生を賭けても単純化すれば40年、つまり40回しか仮説検証できないことになる。
実際には色々な角度でそういうサイクルを回すことになるので、40回なんてものではないが、こと「栽培」に関してはこれは事実だと思っている。
農業の難しさはそんなところにも潜んでいる。

いずれにせよ、そういったサイクルを行動と共に動かしていくのは性にも合っているし、普段から気をつけている部分である。

一方で、ゼロベース思考というのは、私の辞書には載っていなかった単語だったのもあり、今一度習慣化する必要がある。

既成からの脱却は突き詰めると、価値の根源と変遷を察知すること、そしてその変遷からダイレクトにマーケティングに反映することだと考えられる。

このこと自体に目新しさはないので、重要なことは「ゼロベース思考」という単語と共に価値の客観視のサイクルを回すことにあると思う。

これらの2つの思考法は、今後も都度実践していく必要のあるものだろう。

MECEとロジックツリー

これまた初見なのが“MECE”というワードである。
これは如何なるフレームワークを使うときにも必要になる考え方で、 日本語でいうところの「漏れなくダブりなく」である。

続きを読む

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén